WordPressを使ってサイトを運営している方必見!今回はWordPressでできるSEO対策について、初心者の方にもわかりやすく解説します。SEOの基礎から具体的な施策まで、サイトのアクセスアップにつながる情報をお届けします。
WordPressとSEOの関係について
まず、SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、GoogleやYahooなどの検索結果でWebサイトを上位表示させるための対策のことです。WordPressはもともとSEOに強いCMSとして知られていますが、適切な設定をすることでさらに検索エンジンからの評価を高めることができます。
なぜWordPressはSEOに強いのでしょうか?その理由は以下の通りです。
- 検索エンジンが理解しやすいきれいなコードで構成されている
- 記事ごとに適切なURLが自動的に作られる
- カテゴリやタグなどでコンテンツが整理しやすい
- SEO対策用のプラグインが豊富に用意されている
このような特徴があるため、WordPressは初心者でも比較的簡単にSEO対策ができるプラットフォームと言えます。
WordPressでできる基本的なSEO対策
WordPressでSEO効果を高めるには、いくつかの基本的な設定と対策が必要です。ここでは、初心者の方でも簡単に実践できる対策を紹介します。
1. SEO対策済みのテーマを選ぶ
WordPressのテーマ(デザインテンプレート)選びは、SEO対策の第一歩です。SEOに強いテーマには以下の特徴があります。
- レスポンシブデザイン対応(スマホやタブレットでも表示が崩れない)
- 読み込み速度が速い(サイトの表示速度はSEOの重要な要素)
- HTML構造が適切に設計されている
- 基本的なSEO設定がすでに組み込まれている
おすすめの無料SEO対応テーマ
①Cocoon(コクーン)
SEO対策に強く、初心者にも使いやすい日本製のテーマです。
②Luxeritas(ルクセリタス)
表示速度が非常に速く、SEO設定も充実しています。
③Emanon(エマノン)
デザイン性が高く、SEO対策もバッチリです。
2. SEO対策用プラグインを導入する
WordPressの強みは、SEO対策用のプラグインが豊富に用意されていることです。これらのプラグインを使うことで、専門知識がなくても効果的なSEO対策が可能になります。
プラグイン名 | 特徴 | 初心者向け難易度 |
---|---|---|
Yoast SEO | 最も人気のあるSEOプラグイン。タイトルやメタ情報の設定、コンテンツ分析機能など多機能 | ★★☆☆☆ |
All in One SEO | 直感的な操作性が魅力。基本設定から高度な設定まで幅広く対応 | ★☆☆☆☆ |
Rank Math | 多機能でありながら軽量。無料版でも高度な機能が使える | ★★★☆☆ |
SEO SIMPLE PACK | 日本製で日本語サイトに最適化。シンプルで使いやすい | ★☆☆☆☆ |
初心者の方には「All in One SEO」か「SEO SIMPLE PACK」がおすすめです。これらのプラグインを導入することで以下のような設定が簡単にできるようになります。
- タイトルタグとメタディスクリプションの設定
- XMLサイトマップの自動生成
- SNSシェア時の表示設定
- noindex設定(検索結果に表示させたくないページの設定)
3. パーマリンク設定を最適化する
パーマリンクとは、各ページに割り当てられる固有のURLのことです。WordPressの初期設定では「?p=123」のような数字だけのURLになっていますが、これはSEO的に好ましくありません。
SEOに効果的なパーマリンク設定方法:
- WordPressの管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」を開く
- 「投稿名」または「カスタム構造」を選択する
- カスタム構造を使う場合は「/%postname%/」と入力する
こうすることで、記事のタイトルが含まれたURLになり、検索エンジンやユーザーに内容が伝わりやすくなります。ただし、すでに運用しているサイトのパーマリンクを変更すると、既存のリンクが切れる可能性があるので注意が必要です。
4. 質の高いコンテンツを作成する
SEO対策で最も重要なのは、ユーザーにとって価値のある質の高いコンテンツを作ることです。以下のポイントを意識してコンテンツを作成しましょう。
SEOに強いコンテンツ作成のポイント
①適切な見出し(h2, h3)を使用する
記事の構成を明確にし、検索エンジンにも内容を理解してもらいやすくなります。
②キーワードを適切に配置する
タイトル、見出し、本文の冒頭などに自然な形でキーワードを含めましょう。
③読みやすい文章を心がける
長すぎる段落は避け、リストや表を活用して視覚的にも分かりやすくしましょう。
④画像を適切に使用する
関連性の高い画像を使い、alt属性(代替テキスト)を設定しましょう。
5. 内部リンクを戦略的に設置する
内部リンクとは、自分のサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。適切な内部リンクの設置はSEOに大きく貢献します。
内部リンクのSEO効果:
- 検索エンジンのクローラーがサイト内を効率よく巡回できるようになる
- ユーザーの回遊率が上がり、サイト滞在時間が長くなる
- 関連コンテンツへの誘導ができる
- 重要なページへリンクを集めることでそのページの評価を高められる
WordPressでの内部リンクの追加方法は簡単です。リンクを貼りたいテキストを選択し、ツールバーのリンクアイコンをクリックするだけです。
内部リンクを設置する際のポイント:
- 関連性の高いページ同士をリンクする
- 自然な文脈の中でリンクを設置する
- リンクテキスト(アンカーテキスト)には関連キーワードを含める
- 同じページに過剰なリンクを張らない(目安は10個程度まで)
6. 画像の最適化を行う
画像はサイトの表示速度に大きく影響します。表示速度はユーザー体験だけでなくSEO評価にも関わる重要な要素です。
画像最適化のポイント | 具体的な方法 |
---|---|
ファイルサイズを小さくする | 「EWWW Image Optimizer」などのプラグインを使って画像を圧縮する |
適切なファイル形式を選ぶ | 写真はJPEG、イラストやロゴはPNGが最適 |
alt属性(代替テキスト)を設定する | 画像がどのような内容なのかを簡潔に説明する文章を入力 |
ファイル名を最適化する | 「image001.jpg」ではなく「wordpress-seo-guide.jpg」など内容を表す名前にする |
7. サイトマップを作成・送信する
サイトマップとは、サイト内のページ一覧を記載したファイルで、検索エンジンのクローラーがサイト構造を理解しやすくするために使用されます。
XMLサイトマップの作成・送信方法:
- SEO関連プラグイン(Yoast SEO、All in One SEOなど)で自動生成する
- Google Search Consoleにサイトを登録する
- サイトマップのURLを Search Console に送信する
これにより、検索エンジンがあなたのサイトの新しいコンテンツを素早く見つけてインデックスできるようになります。
8. サイトの表示速度を改善する
サイトの表示速度はユーザー体験とSEO評価の両方に影響する重要な要素です。WordPressでは以下の方法で表示速度を改善できます。
- 軽量なテーマを使用する
- キャッシュプラグイン(「WP Super Cache」「W3 Total Cache」など)を導入する
- 画像を圧縮する
- 不要なプラグインを削除する
- 高速なレンタルサーバーを選ぶ
サイト表示速度のチェック方法:「Google PageSpeed Insights」を使って現在のサイト速度を確認し、改善点を把握しましょう。
9. モバイル対応を確実に行う
Googleは「モバイルファーストインデックス」を採用しています。つまり、スマートフォンでの表示を重視した検索順位付けを行っているのです。
モバイル対応のポイント:
- レスポンシブデザインのテーマを使用する
- スマホでの表示を定期的にチェックする
- タップしやすいボタンサイズにする(最低40×40ピクセル程度)
- フォントサイズは16px以上を基本とする
WordPressのSEO対策における注意点
SEO対策を行う際には、以下の点に注意しましょう。
SEO対策の注意点
①過剰な対策は逆効果
キーワードの詰め込みすぎなど、不自然な対策は検索エンジンから評価されません。
②プラグインの入れすぎに注意
SEOプラグインは1つで十分です。多すぎるとサイト速度が低下します。
③更新頻度を保つ
定期的にコンテンツを更新し、サイトを活性化させましょう。
④検索意図を理解する
キーワードだけでなく、ユーザーが何を知りたいのかを考えたコンテンツ作りが重要です。
まとめ:WordPressでのSEO対策は継続が大切
ここまで紹介してきたWordPressでできるSEO対策をまとめると以下のようになります。
- SEO対策済みのテーマを選ぶ
- SEOプラグインを導入・設定する
- パーマリンク設定を最適化する
- 質の高いコンテンツを作成する
- 内部リンクを戦略的に設置する
- 画像を最適化する
- サイトマップを作成・送信する
- サイトの表示速度を改善する
- モバイル対応を確実に行う
SEOは一度の対策で終わるものではなく、継続的な改善が必要です。定期的にGoogle Search Consoleなどのツールでサイトのパフォーマンスを確認し、必要に応じて対策を見直しましょう。
WordPressはSEOに強いプラットフォームですが、それを最大限に活かすには適切な設定と質の高いコンテンツの継続的な提供が欠かせません。この記事で紹介した対策を一つずつ実践して、あなたのサイトのSEO効果を高めていきましょう!
この記事は役に立ちましたか?
この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。