総ページ数はSEOで上位表示に関係がある?適切な増やし方や投稿ペースは?

ウェブサイトのページ数がSEOに与える影響について疑問をお持ちではありませんか?実際、多くのウェブサイト運営者が「ページ数を増やせば検索順位は上がるのか」「どのくらいのペースでページを増やすべきか」といった点で悩んでいます。この記事では、SEOとページ数の関係性や、効果的なページの増やし方、適切な投稿ペースについてわかりやすくご説明します。

ウェブサイトのページ数とSEOの関係性

まず最初に、ウェブサイトの総ページ数とSEO(検索エンジン最適化)の関係について見ていきましょう。

ページ数が多いとSEOに有利になる理由

結論から言うと、ページ数が多いサイトはページ数の少ないサイトよりもSEOで有利になる傾向があります。その理由はいくつかあります。

  • より多くのキーワードで検索結果に表示される機会が増える
  • サイト全体の情報量が増え、専門性や信頼性が高まる
  • ユーザーがサイト内で様々な情報を得られるため滞在時間が伸びる
  • 内部リンクの構築によってサイト構造が強化される

例えば、料理のレシピサイトを運営している場合、1ページしかないよりも、和食、洋食、中華など様々なジャンルのレシピページが100ページあるほうが、より多くの検索クエリに対応できます。そのため、サイトへの訪問者が増える可能性が高くなります。

ページ数だけでは評価されない重要なポイント

しかし、単純にページ数を増やせば良いというわけではありません。低品質なページを大量に作成してもSEOにはマイナスの影響を与えることがあります。Google等の検索エンジンは、以下のような低品質なコンテンツを含むサイトを低く評価する傾向があります:

  • ユーザーにとって価値のない情報しか含まれていないページ
  • 他サイトからコピーしたコンテンツが多いページ
  • 文法的に正しくない、読みづらい文章のページ
  • 同じような内容を少しだけ変えて複数ページに分割したもの

つまり、SEOで評価されるためには「質」と「量」の両方がバランス良く必要ということです。ページ数を増やす際も、常にユーザーにとって有益な情報を提供することを心がけましょう。

SEOに効果的なページ数の目安

「それでは具体的にどれくらいのページ数が必要なのか?」という疑問にお答えします。サイトの種類や目的によって適切なページ数は異なります。

サイトの種類 ページ数の目安 備考
コーポレートサイト 10~30ページ程度 上場企業など規模が大きい場合は50ページ以上も
ECサイト 数十~数万ページ 商品数やカテゴリー数による
ブログ・情報サイト 50~100ページ以上 専門性を示すには一定量が必要

また、経験則として、業種や業界を問わず、最低でも30から50ページを用意することで、上位表示の可能性が高まる傾向があります。ただし、これはあくまで目安であり、同じジャンルの競合サイトのページ数なども参考にするとよいでしょう。

業界ごとの競合状況によって変わる必要ページ数

SEOで上位表示を目指すためのページ数は、競合の状況によっても大きく変わります。例えば、「健康食品」のような競争が激しいジャンルでは、数百ページ規模のコンテンツが必要になることもあります。一方で、「地域限定の特殊なサービス」のような競争が少ないニッチなジャンルであれば、質の高いページが20〜30ページ程度あれば、上位表示が可能な場合もあります。

重要なのは、単純なページ数の比較ではなく、そのページがユーザーのニーズに応えているかどうかです。検索エンジンは、ユーザーの検索意図を満たすコンテンツを評価する傾向にあります。

SEOに効果的なページ数の増やし方

では、SEOに効果的なページ数を増やすためには、どのような方法が良いのでしょうか?以下にポイントをまとめました。

キーワード選定から始めるページ作成

新しいページを作成する際には、まずキーワード選定から始めることが重要です。ユーザーがどのような言葉で検索しているのかを調査し、そのニーズに応えるコンテンツを作成しましょう。

  • メインキーワードと関連キーワードを洗い出す
  • 検索ボリュームとキーワードの競合度を確認する
  • 自社の強みを生かせるキーワードを選ぶ
  • ユーザーの検索意図(情報収集、購入意向など)を理解する

1ページにつき1つの主要なキーワードに焦点を当てることがSEOでは効果的です。複数のキーワードを1つのページでカバーしようとすると、内容が散漫になり、どのキーワードでも上位表示されにくくなります。

ユーザーが求める情報を網羅したコンテンツづくり

SEOに強いページを作るためには、選んだキーワードについてユーザーが知りたい情報を網羅することが大切です。例えば「ダイエット方法」というキーワードなら、以下のような情報が求められているでしょう:

  • 効果的なダイエット方法の種類と特徴
  • ダイエットを成功させるためのコツ
  • 避けるべき間違ったダイエット法
  • ダイエット中の適切な食事内容
  • 運動との組み合わせ方

これらの情報を詳しく、わかりやすく解説することで、ユーザーの役に立つ高品質なコンテンツになります。検索エンジンは、こうした「ユーザーの疑問に答える」コンテンツを高く評価する傾向にあります。

効果的なページ数増加のポイント

①テーマごとにカテゴリを整理する
関連するコンテンツをカテゴリーでまとめることで、サイト構造が明確になり、ユーザーもクローラーも理解しやすくなります。
②内部リンクを適切に設置する
関連性の高いページ同士をリンクで結ぶことで、ページの価値を高め、ユーザーの回遊率も向上します。

効果的な投稿ペースとスケジュール管理

サイトのページ数を増やす際には、どのようなペースで投稿すべきでしょうか?ここでは、効果的な投稿ペースについて解説します。

サイトの成長段階に合わせた投稿頻度

投稿ペースは、サイトの成長段階や運営リソースによって調整するのが良いでしょう。以下に一般的な目安を示します:

サイトの成長段階 理想的な投稿頻度 最低限の投稿頻度
立ち上げ期(0~3ヶ月) 週3~5記事 週1記事
成長期(4~12ヶ月) 週2~3記事 週1記事
安定期(1年以降) 週1~2記事 月2記事

サイト立ち上げ初期には、なるべく多くのコンテンツを公開して早く検索エンジンにインデックスされることが重要です。基本的なページ(会社概要、サービス紹介など)をまず用意し、その後でブログ記事などを定期的に追加していきましょう。

持続可能な投稿スケジュールの立て方

コンテンツの質を維持しながら継続的に投稿するには、無理のないスケジュールを立てることが大切です。以下のポイントを意識しましょう:

  1. 自分のリソース(時間・人員)を正しく把握する
  2. テーマごとに記事を事前に計画する
  3. 執筆・校正・公開の工程を明確にする
  4. 季節やイベントを考慮した投稿計画を立てる
  5. 無理な投稿スケジュールでコンテンツの質を下げない

一定のペースで質の高いコンテンツを継続的に投稿することが、SEOでの評価を高める鍵となります。新しいコンテンツの公開後、検索順位が安定するまでには通常1〜2ヶ月かかるため、すぐに効果が現れなくても焦らず継続することが大切です。

質の高いページを維持するための方法

ページ数を増やすと同時に、既存ページの質も維持・向上させることが重要です。以下に、質の高いページを維持するための方法をご紹介します。

定期的な更新とリライト

コンテンツは定期的に更新し、最新の情報を反映させることが大切です。特に以下のようなページは優先的に更新しましょう:

  • 古い統計データや情報が含まれているページ
  • 法律や規制の変更が影響するページ
  • 新しい研究結果や技術が関係するページ
  • 検索順位が下降傾向にあるページ

記事を公開してインデックスされてから約3週間後にリライトすると効果的だといわれています。リライト時には、追加情報や画像、動画を加えたり、わかりやすさを改善したりして、コンテンツの価値を高めましょう。

内部リンク構造の最適化

ページ数が増えてくると、内部リンク構造を整理することが重要になります。適切な内部リンクには以下のような効果があります:

内部リンクの効果 具体的な内容
サイト内の回遊率向上 ユーザーが他の関連ページを閲覧する確率が高まる
検索エンジンのクロール効率向上 クローラーが全てのページを効率的に巡回できる
ページの重要度の伝達 重要なページにリンクを集中させることで価値を高める
関連コンテンツの関係性明確化 テーマごとのコンテンツ同士を繋げて専門性を示す

内部リンクを設置する際は、リンク先の内容がわかる自然なアンカーテキストを使用し、関連性の高いページ同士をつなげることが重要です。また、サイトの階層構造を意識し、重要なページへのリンクを増やすことで、そのページの価値を高めることができます。

ページ数を増やす際の注意点

ページ数を増やすことでSEO効果を高めるためには、いくつかの注意点があります。以下のポイントに気をつけてページを増やしていきましょう。

低品質なページの削除と統合

サイト内に以下のような低品質なページがある場合は、削除または統合を検討しましょう:

  • アクセス数が極端に少なく、改善の見込みがないページ
  • 内容が薄く、ユーザーに価値を提供していないページ
  • 類似した内容の重複ページ
  • 古くなって正確でない情報を含むページ(更新できない場合)

低品質なページを削除する場合は、必要に応じて301リダイレクトを設定し、似た内容の質の高いページに誘導することが重要です。これにより、SEO評価が分散せず、残したページの評価を高める効果が期待できます。

モバイルフレンドリーな設計

ページ数を増やす際は、すべてのページがモバイル端末で適切に表示されるか確認することも重要です。Googleはモバイルフレンドリーなサイトを優先的に評価する「モバイルファーストインデックス」を採用しています。

モバイル端末でのユーザー体験を向上させるためには、以下の点に注意しましょう:

  • レスポンシブデザインの採用
  • 適切なフォントサイズと行間
  • タップしやすいボタンやリンク
  • ページの読み込み速度の最適化
  • 不要なポップアップの削除

特にページの読み込み速度は、モバイル端末でのユーザー体験に大きく影響します。画像の最適化やキャッシュの設定などで、読み込み速度を改善しましょう。

まとめ:SEOに効果的なページ数と増やし方

ここまでSEOとページ数の関係について詳しく解説してきました。最後に重要なポイントをまとめておきましょう。

  • ページ数が多いサイトはSEO的に有利だが、質の低いページが多いと逆効果になる
  • サイトの種類や目的に応じた適切なページ数の目安を意識する(一般的には最低30~50ページ)
  • キーワード選定から始め、ユーザーのニーズに応える質の高いコンテンツを作成する
  • サイトの成長段階に合わせた継続的な投稿スケジュールを立てる
  • 既存ページの定期的な更新と内部リンク構造の最適化も重要

SEOにおいてページ数は確かに重要な要素ですが、最終的に検索エンジンはユーザーにとって価値のあるコンテンツを持つサイトを評価します。「質」と「量」のバランスを意識し、継続的にサイトを育てていくことがSEO成功の鍵となります。

サイトの運営状況や競合環境によって最適な戦略は変わってくるため、定期的にSEO分析を行いながら、柔軟にコンテンツ戦略を調整していくとよいでしょう。

この記事は役に立ちましたか?

この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。