SNSでホームページやブログの記事をシェアしたときに、タイトル、説明文、画像が適切に表示されないという経験はありませんか?これは、OGP(Open Graph Protocol)の設定が正しく行われていないことが原因です。
OGPを正しく設定することで、SNSでの見栄えが良くなり、クリック率の向上やサイト訪問者数の増加が期待できます。さらに、間接的にSEOにも良い影響を与えることができます。
本記事では、OGPの基本的な概念から具体的な設定方法、SEO効果まで、マーケティングの知識がない方でも理解できるように分かりやすく解説します。
OGPとは何か?基本的な仕組みを理解しよう
OGP(Open Graph Protocol)とは、ホームページのURLがSNSでシェアされたときに、そのページの情報を正しく表示するための仕組みのことです。
例えば、FacebookやX(旧Twitter)、LINEなどのSNSでURLをシェアすると、通常は以下のような情報が表示されます:
- ページのタイトル
- 簡単な説明文
- 代表的な画像
- サイト名
この情報を、私たちが意図した通りに表示させるためにOGPの設定が必要になります。
OGPが設定されていないと、SNSが自動的に画像やテキストを選んでしまい、意図しない表示になってしまいます。
OGP設定がないとどうなるのか
OGPを設定していない場合、以下のような問題が発生します:
- 関係のない画像が表示される
- タイトルが正しく表示されない
- 説明文が意味不明になる
- ユーザーがクリックしにくくなる
これらの問題は、SNSからの流入を減らし、結果的にサイトの集客力を下げてしまいます。
SEO効果はどれくらい?OGPがSEOに与える影響
多くの方が気になるのは、「OGPを設定するとSEOに効果があるのか?」という点でしょう。
直接的なSEO効果はないが、間接的な効果は大きい
まず結論から言うと、OGP設定は検索エンジンのランキングに直接影響しません。Googleなどの検索エンジンは、OGPタグを検索順位の決定要因として使用していないからです。
しかし、間接的なSEO効果は非常に大きいと言えます。その理由を詳しく見てみましょう。
間接的なSEO効果のメカニズム
効果の種類 | メカニズム | SEOへの影響 |
---|---|---|
クリック率向上 | 魅力的なOGP画像とタイトルでSNSでのクリック率UP | サイトへの流入数増加 |
滞在時間の向上 | 期待した通りのコンテンツでユーザー満足度UP | 検索エンジンが「良いサイト」と判断 |
シェア数の増加 | 見栄えの良いコンテンツはシェアされやすい | 被リンク獲得の機会増加 |
このように、OGPの設定によりSNSでの露出が増え、結果的にサイトの評価向上につながるというのが間接的SEO効果の正体です。
OGP設定の基本的なやり方
それでは、実際にOGPを設定する方法を解説します。初心者の方でも分かりやすいように、段階的に説明していきます。
必要な基本タグ一覧
OGP設定には、以下の基本的なタグが必要です:
タグ名 | 役割 | 設定例 |
---|---|---|
og:title | ページのタイトル | 「OGP設定の完全ガイド」 |
og:description | ページの説明文 | 「OGPの設定方法を初心者向けに解説」 |
og:image | 表示する画像のURL | 「https://example.com/ogp.jpg」 |
og:url | ページのURL | 「https://example.com/page」 |
og:type | ページの種類 | 「article」または「website」 |
og:site_name | サイト名 | 「○○のブログ」 |
HTMLでの設定方法
これらのタグは、HTMLファイルの<head>部分に記述します。以下が基本的な記述例です:
<meta property=”og:title” content=”ページのタイトル” />
<meta property=”og:description” content=”ページの説明文” />
<meta property=”og:image” content=”https://example.com/ogp.jpg” />
<meta property=”og:url” content=”https://example.com/” />
<meta property=”og:type” content=”website” />
<meta property=”og:site_name” content=”サイト名” />
WordPressでの設定方法
WordPressを使用している場合は、プラグインを利用することで簡単にOGP設定が可能です。
おすすめのプラグイン
- Yoast SEO(初心者向け)
- All in One SEO(高機能)
- SEO Simple Pack(軽量)
これらのプラグインを使用することで、記事ごとにOGP設定を簡単に行うことができます。
最適なOGP画像サイズと作成のコツ
OGP設定で最も重要なのが画像です。適切なサイズの画像を用意することで、SNSでの表示が格段に良くなります。
2025年最新の推奨サイズ
SNS | 推奨サイズ | アスペクト比 |
---|---|---|
1200×630px | 1.91:1 | |
X(旧Twitter) | 1200×630px | 1.91:1 |
LINE | 1200×630px | 1.91:1(正方形表示) |
基本的に1200×630pxのサイズで作成すれば、主要なSNSで適切に表示されると考えて大丈夫です。
画像作成時の注意点
- 重要な文字やロゴは中央に配置する
- ファイルサイズは500KB以下にする
- JPEG或いはPNG形式で保存する
- 文字は読みやすいサイズにする
LINEでは画像が正方形にトリミングされるため、重要な要素は中央の正方形エリアに配置することが大切です。
SNSごとの特別な設定
基本的なOGP設定に加えて、各SNSには専用の設定があります。
X(旧Twitter)カードの設定
X(旧Twitter)では、以下のタグを追加することで表示をカスタマイズできます:
- twitter:card(カードのタイプ)
- twitter:site(サイトのTwitterアカウント)
- twitter:creator(作成者のTwitterアカウント)
Facebook専用の設定
Facebookでは、fb:app_idを設定することで、より詳細な分析が可能になります。ただし、基本的なOGP設定ができていれば、特別な設定は必須ではありません。
OGP設定の確認方法とトラブルシューティング
OGPを設定した後は、正しく表示されるかどうか確認することが重要です。
確認に便利なツール
ツール名 | 確認できるSNS | 特徴 |
---|---|---|
Facebookシェアデバッガー | 公式ツール、キャッシュクリア可能 | |
ラッコツールズ | 複数SNS | 一括確認可能 |
OGP画像シミュレーター | 複数SNS | 表示イメージを確認可能 |
よくある問題と解決方法
OGP設定でよくある問題と解決方法をまとめました:
- 画像が表示されない
→ 画像URLが正しいか、絶対パスで記述されているか確認 - 古い画像が表示される
→ SNSのキャッシュが原因、デバッガーツールでキャッシュクリア - タイトルが途中で切れる
→ 文字数を調整(60文字以内推奨) - 説明文が表示されない
→ og:descriptionタグが正しく設定されているか確認
まとめ:OGP設定でSNS集客を強化しよう
OGP設定は、SNSでの見栄えを良くし、クリック率向上やサイト流入増加につながる重要な施策です。
直接的なSEO効果はありませんが、間接的にサイトの評価向上に貢献し、結果的にSEOにも良い影響を与えます。
設定方法は決して難しくありません。WordPressを使用している場合は、プラグインを活用することで簡単に設定できます。HTMLサイトの場合も、基本的なタグを覚えれば誰でも設定可能です。
まずは基本的な設定から始めて、徐々に各SNSに最適化した設定を行っていくことをおすすめします。正しく設定されたOGPは、あなたのサイトの集客力を大幅に向上させてくれるでしょう。
この記事は役に立ちましたか?
この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。