SEO記事やHPが画像ばかりだと効果なし!?その理由と対処法

最近、多くのWebサイトでSEO効果を期待して画像を多用する傾向が見られます。しかし、実は画像ばかりのサイトはSEOに逆効果となってしまう可能性があります。この記事では、画像中心のサイトがSEOに与える影響と、適切な対策方法について詳しく説明します。

画像ばかりのサイトがSEOに与える悪影響

検索エンジンのクローラーが内容を理解できない

検索エンジンのクローラーは、主にテキスト情報を読み取ってWebサイトの内容を理解します。画像だけでは、そのページが何について書かれているのか、どのような情報を提供しているのかを正確に把握することができません。

ポイント

画像に埋め込まれたテキストは、クローラーによって読み取られないため、SEO効果が期待できません。重要な情報はテキストで記載することが大切です。

検索結果での上位表示が困難になる

Googleなどの検索エンジンは、ユーザーが求める情報を的確に提供するサイトを上位に表示します。画像ばかりのサイトでは、検索キーワードとの関連性を示すテキスト情報が不足するため、検索結果で上位表示されにくくなります。

要素 画像中心のサイト テキスト中心のサイト
クローラーの理解度 低い 高い
キーワード認識 困難 容易
検索結果表示 不利 有利

画像中心サイトが抱える具体的な問題点

ページ表示速度の低下

画像ファイルはテキストと比較してデータ容量が大きく、ページの表示速度を遅くする原因となります。特に、高解像度の画像を多数使用している場合、この問題は深刻になります。

  • 画像の読み込み時間が長くなる
  • ユーザーの離脱率が上昇する
  • Core Web Vitalsの評価が低下する
  • 検索順位に悪影響を与える

アクセシビリティの問題

画像ばかりのサイトは、視覚に障害のあるユーザーにとって利用しにくいサイトとなってしまいます。スクリーンリーダーなどの支援技術は、主にテキスト情報を読み上げるため、画像だけでは内容を伝えることができません。

モバイルユーザーへの影響

スマートフォンでWebサイトを閲覧するユーザーにとって、画像の多いサイトは以下のような問題を引き起こします:

  1. データ通信量の増加
  2. バッテリー消費の増加
  3. 表示速度の低下
  4. 操作性の悪化

SEO効果を高める画像とテキストのバランス

適切な画像とテキストの比率

SEO効果を最大化するためには、画像とテキストのバランスを適切に保つことが重要です。一般的に、以下の比率が推奨されています:

コンテンツタイプ テキストの割合 画像の割合
ブログ記事 70-80% 20-30%
商品紹介ページ 60-70% 30-40%
サービス紹介ページ 65-75% 25-35%

効果的な画像の使用方法

画像をSEOに効果的に活用するためには、以下の点に注意する必要があります:

  • オリジナル画像の使用:独自性の高い画像を使用する
  • 適切なファイル名:画像の内容を表すファイル名を付ける
  • alt属性の設定:画像の代替テキストを設定する
  • 適切なファイル形式:WebPやJPEGなど最適な形式を選択する

画像中心サイトの改善方法

テキストコンテンツの充実

既存の画像に加えて、詳細な説明文や解説テキストを追加することで、検索エンジンがサイトの内容を理解しやすくなります。

改善例

商品画像だけでなく、商品の特徴、使用方法、お客様の声などのテキスト情報を詳しく記載することで、SEO効果を高めることができます。

画像の最適化

現在使用している画像を最適化することで、ページ表示速度を向上させ、SEO効果を高めることができます:

  • 画像圧縮による容量削減(目安:200KB以下)
  • 次世代フォーマット(WebP)の使用
  • レスポンシブ画像の実装
  • 遅延読み込み(Lazy Loading)の導入

構造化マークアップの活用

構造化マークアップを使用することで、検索エンジンに対してより詳細な情報を提供できます。特に、商品情報や記事情報などは、構造化マークアップによって検索結果での表示が改善されます。

Core Web Vitalsと画像の関係

LCP(Largest Contentful Paint)への影響

ページ内で最も大きな要素の表示時間を測定するLCPは、画像の最適化によって大幅に改善できます。特に、メインビジュアルなどの大きな画像は、LCPに直接影響を与えるため、適切な最適化が必要です。

CLS(Cumulative Layout Shift)の改善

画像の読み込みによるレイアウトの変化を防ぐため、imgタグにwidth属性とheight属性を設定することが重要です。これにより、画像が読み込まれる前にレイアウトが確定し、CLSスコアが改善されます。

Core Web Vitals指標 画像による影響 改善方法
LCP 表示速度の遅延 画像圧縮・最適化
CLS レイアウトの変化 width・height属性の設定
FID/INP 処理負荷の増加 遅延読み込みの実装

実践的な対策手順

現状分析から始める

まず、現在のWebサイトの状況を正確に把握することが重要です:

  1. PageSpeed Insightsでページ速度を測定
  2. Google Search Consoleで検索パフォーマンスを確認
  3. 各ページの画像とテキストの比率を調査
  4. alt属性の設定状況をチェック

優先順位をつけた改善実施

すべてを一度に改善するのは困難なため、影響度の高い項目から順番に対策を実施します:

改善の優先順位

1. 重要ページのテキストコンテンツ追加
2. 画像の圧縮・最適化
3. alt属性の設定
4. 構造化マークアップの実装

継続的な監視と改善

SEO対策は一度実施すれば完了というものではありません。定期的な監視と継続的な改善が必要です:

  • 月次でのパフォーマンス測定
  • 新しい画像最適化技術の導入
  • ユーザーフィードバックの収集と反映
  • 競合サイトとの比較分析

まとめ

画像ばかりのWebサイトは、SEO効果を大幅に低下させる可能性があることがお分かりいただけたでしょうか。検索エンジンのクローラーはテキスト情報を重視するため、画像だけでは内容を理解できません。

しかし、画像を完全に排除する必要はありません。適切なバランスで画像とテキストを配置し、画像の最適化を行うことで、ユーザーにとって魅力的で、かつSEO効果の高いWebサイトを構築できます。

今回ご紹介した対策方法を参考に、ぜひ自社のWebサイトを見直してみてください。継続的な改善により、検索順位の向上とユーザー体験の改善の両方を実現できるはずです。

この記事は役に立ちましたか?

この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。