SEO対策にはさまざまなツールがありますが、予算に限りがある場合は無料ツールを活用することが賢明です。今回は、費用をかけずにSEO対策を行いたい方に向けて、無料で利用できるSEOツール8選をご紹介します。それぞれの特徴や使い方をわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
SEOツールを使うメリット
SEO(検索エンジン最適化)ツールを使うことには、いくつかの大きなメリットがあります。まず、自分のウェブサイトの現状を客観的に把握できることが挙げられます。また、改善すべき点を明確にし、効果的な対策を立てることができます。
SEOツールを使うメリット
①データに基づいた戦略が立てられる
SEOツールを使うことで、検索ボリュームや競合の状況など、具体的なデータに基づいた戦略を立てられます。感覚だけでなく、数値で効果を測定できるため、効率的に施策を進められます。
②時間と労力の節約になる
手動でSEO分析をするには膨大な時間と労力が必要ですが、ツールを使えば短時間で多くの情報を得ることができます。特に無料ツールであれば、コストをかけずに効率よく作業を進められます。
③競合の分析が容易になる
競合サイトがどのようなキーワードで上位表示されているのか、どのような戦略を取っているのかを簡単に調査できます。この情報をもとに、自サイトの戦略を調整することができます。
無料SEOツール8選の特徴と使い方
ここからは、無料で使えるSEOツールを8つ紹介します。それぞれのツールの特徴と基本的な使い方を解説していきますので、自分のニーズに合ったツールを見つけてください。
1. Google Search Console
Google Search Console(サーチコンソール)は、Googleが提供する無料のSEOツールで、自分のサイトがGoogleの検索結果でどのように表示されているかを確認できます。検索クエリ、クリック数、表示回数、CTR(クリック率)など、多くの情報を得ることができます。
主な機能 | 検索パフォーマンス分析、インデックス状況確認、ページエラーチェック、モバイルフレンドリーテスト |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆(初心者でも使いやすい) |
更新頻度 | ほぼ毎日更新 |
Google Search Consoleを使うには、まずGoogleアカウントを持っていることが前提です。サイトを登録し、所有権を確認する必要があります。設定が完了すると、サイトのパフォーマンスや問題点を確認できるようになります。
- 検索パフォーマンスレポートで、どのキーワードからアクセスを集めているか確認できる
- インデックス登録状況を把握し、クロールエラーを検出できる
- モバイルユーザビリティに関する問題を特定できる
- 構造化データの検証や修正が可能
2. Google Analytics
Google Analytics(アナリティクス)は、サイトのトラフィック分析に特化したツールです。ユーザーの行動や流入経路、滞在時間など、サイト訪問者に関する詳細なデータを収集・分析できます。SEO対策とあわせて使うことで効果測定が容易になります。
主な機能 | アクセス解析、流入経路分析、コンバージョン計測、ユーザー行動分析 |
---|---|
使いやすさ | ★★★☆☆(慣れるまで時間がかかる) |
更新頻度 | リアルタイム〜最大24時間遅れ |
Google Analyticsを導入するには、Google アカウントでログインし、トラッキングコードをサイトに設置する必要があります。現在はGA4(Google Analytics 4)という最新バージョンがスタンダードとなっています。
- オーガニック検索からの流入数や流入キーワードを確認できる
- ユーザーの行動パターンを分析し、サイト改善に役立てられる
- コンバージョン(目標達成)の計測ができる
- リアルタイムでアクセス状況を確認できる
3. Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、キーワード調査に特化したツールで、月間検索ボリュームや競合性などを確認できます。キーワード選定やコンテンツ戦略の立案に役立ちます。Google広告のアカウントが必要ですが、広告を出稿せずとも基本機能は無料で利用できます。
主な機能 | キーワード検索ボリューム表示、関連キーワード提案、競合性表示 |
---|---|
使いやすさ | ★★★☆☆(Google広告アカウントの設定が必要) |
更新頻度 | 月1回程度 |
Googleキーワードプランナーを使うには、まずGoogle広告のアカウントを作成し、「ツールと設定」から「キーワードプランナー」にアクセスします。広告を出稿していない場合でも、基本的な機能は利用できます。
- 特定のキーワードの月間検索ボリュームを調べられる
- 関連キーワードの提案を受けられる
- 競合状況を確認できる
- 季節による検索トレンドの変化を把握できる
4. ラッコキーワード
ラッコキーワードは、日本語のキーワード調査に特化した無料ツールです。サジェストキーワードや共起語の抽出、SEO難易度の確認などができます。国内の検索傾向を把握するのに適しています。
主な機能 | サジェストキーワード取得、共起語抽出、SEO難易度表示 |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★(非常にシンプルで使いやすい) |
更新頻度 | リアルタイム |
ラッコキーワードは登録不要で、ウェブサイトにアクセスするだけですぐに利用開始できます。シンプルな操作性が特徴で、キーワードを入力するだけですぐに関連キーワードや共起語を取得できます。
- Google、Yahoo!、Bingなどの検索エンジンのサジェストキーワードを一括取得できる
- 検索上位サイトから共起語を抽出できる
- キーワードのSEO難易度を確認できる
- 検索ボリュームの目安を知ることができる
5. SEOチェキ
SEOチェキは、サイトのSEO状況を総合的にチェックできる日本の無料ツールです。タイトルタグやメタディスクリプション、キーワード出現率など、SEOの基本要素を確認できます。初心者にも使いやすく、日本語サイトの分析に適しています。
主な機能 | サイトSEOチェック、キーワード出現率確認、検索順位チェック、被リンクチェック |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★(非常にシンプルで使いやすい) |
更新頻度 | リアルタイム |
SEOチェキは登録不要で、URLを入力するだけで簡単にSEO状態をチェックできます。単一のページ分析から、サイト全体の評価まで、さまざまな角度からSEO対策の参考になる情報を提供してくれます。
- HTMLのタイトルやメタタグの評価ができる
- キーワードの出現率や配置を確認できる
- 特定のキーワードでの検索順位をチェックできる
- 被リンク状況を分析できる
6. PageSpeed Insights
PageSpeed Insightsは、Googleが提供するウェブページの表示速度を測定・分析するツールです。モバイルとデスクトップの両方でページ速度を測定し、改善点を提案してくれます。表示速度はSEOにおいて重要な要素の一つです。
主な機能 | ページ速度測定、Core Web Vitals計測、改善提案 |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆(結果の解釈に少し知識が必要) |
更新頻度 | リアルタイム |
PageSpeed Insightsは、URLを入力するだけで分析が始まります。モバイルとデスクトップの両方の観点からパフォーマンスを評価し、具体的な改善提案を示してくれます。
- ページの読み込み速度や表示速度を数値化して確認できる
- Core Web Vitals(LCP、FID、CLS)の測定ができる
- 具体的な改善方法を提案してくれる
- モバイルとデスクトップの両方でパフォーマンスを測定できる
7. Ubersuggest
Ubersuggestは、キーワード調査、サイト分析、コンテンツアイデアなどを提供する多機能なSEOツールです。基本的な機能は無料で利用でき、キーワードの検索ボリュームや競合性、関連キーワードなどを確認できます。
主な機能 | キーワード分析、サイト監査、競合分析、コンテンツアイデア提案 |
---|---|
使いやすさ | ★★★★☆(直感的なインターフェース) |
更新頻度 | 不定期 |
Ubersuggestは、無料版でも1日に数回のクエリ検索が可能です。ウェブサイトにアクセスするか、Chrome拡張機能をインストールすることで利用できます。無料版には制限がありますが、基本的な分析には十分な機能を提供しています。
- キーワードの検索ボリュームやSEO難易度を確認できる
- 競合分析が可能
- サイト監査を行い、改善点を把握できる
- コンテンツアイデアの提案を受けられる
8. 共起語検索ツール
共起語検索ツールは、特定のキーワードと一緒に使われることの多い関連語句を抽出するツールです。コンテンツ作成時に、関連キーワードを網羅することで、より自然で質の高い文章を作成できます。
主な機能 | 共起語抽出、関連キーワード表示 |
---|---|
使いやすさ | ★★★★★(シンプルで使いやすい) |
更新頻度 | リアルタイム |
共起語検索ツールには様々なものがありますが、「共起語検索ツール – Neo Inspiration」や「ラッコキーワード」の共起語機能などが代表的です。キーワードを入力するだけで、関連する語句を抽出してくれます。
- 検索上位のサイトから共起語を抽出できる
- 自然な文章作成に役立つ関連語句を見つけられる
- SEO対策に効果的なキーワードの組み合わせを把握できる
- ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツ作成を支援する
それぞれのツールの特徴を比較
8つのツールを紹介しましたが、それぞれ得意分野が異なります。ここでは、ツールごとの特徴を比較し、どのような用途に最適かを見ていきましょう。
ツール名 | 最適な用途 | 難易度 | データの信頼性 |
---|---|---|---|
Google Search Console | サイトの検索パフォーマンス分析 | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
Google Analytics | ユーザー行動・流入分析 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
Googleキーワードプランナー | キーワード調査・広告出稿 | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
ラッコキーワード | サジェスト・共起語調査 | ★☆☆☆☆ | ★★★★☆ |
SEOチェキ | サイト総合分析 | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
PageSpeed Insights | ページ表示速度分析 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
Ubersuggest | キーワード・競合分析 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
共起語検索ツール | コンテンツ作成支援 | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
SEO初心者におすすめのツール組み合わせ
SEOを始めたばかりの方は、まずどのツールから使い始めるべきか悩むかもしれません。ここでは、SEO初心者に特におすすめのツールの組み合わせを紹介します。
初心者におすすめの組み合わせ
①基本セット
Google Search Console + Google Analytics + SEOチェキ
サイトの基本的なパフォーマンスを把握し、簡単な分析から始めることができます。特に技術的な知識がなくても使いやすいツールの組み合わせです。
②コンテンツ作成セット
Googleキーワードプランナー + ラッコキーワード + 共起語検索ツール
ブログ記事やウェブコンテンツを作成する際に役立つツールの組み合わせです。キーワードの選定から、関連語句の抽出まで、コンテンツSEOを効果的に行えます。
③サイト改善セット
PageSpeed Insights + SEOチェキ + Google Search Console
サイトの問題点を見つけ出し、改善するのに役立つツールの組み合わせです。表示速度や技術的な問題点を特定し、修正していくことができます。
無料SEOツールを使う際の注意点
無料ツールは便利ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。ここでは、無料SEOツールを効果的に活用するためのポイントを説明します。
- データの精度は有料ツールに劣る場合がある
無料ツールは便利ですが、データの精度や更新頻度は有料ツールに比べて劣ることがあります。重要な意思決定をする際には複数のツールでデータを確認することをおすすめします。 - 機能制限がある場合が多い
多くの無料ツールは、基本機能のみ無料で提供し、高度な分析機能やデータ出力機能などは有料版限定としていることがあります。 - 利用回数や検索回数に制限がある
1日あたりの検索回数や、分析できるページ数に制限がある場合があります。大規模なサイトの分析には不向きな場合もあります。 - ツールの情報を鵜呑みにしない
どんなツールも完璧ではありません。ツールが提供する情報やアドバイスは参考程度に考え、最終的には自分の判断で決定することが大切です。 - 複数のツールを組み合わせて使うことが重要
一つのツールに頼るのではなく、複数のツールを組み合わせて使うことで、より正確で包括的な分析ができます。
まとめ:目的に合ったSEOツールを選ぼう
今回は、無料で使えるSEOツール8選を紹介しました。それぞれのツールには得意分野があり、目的に応じて使い分けることが重要です。
SEO対策には、サイト分析、キーワード調査、コンテンツ最適化など、さまざまな側面があります。一つのツールですべてをカバーするのは難しいため、複数のツールを組み合わせて使うことで効果的なSEO対策が可能になります。
まずは自分のサイトの現状把握から始め、改善点を見つけ、少しずつ対策を進めていきましょう。無料ツールでもかなりの部分をカバーできますが、より本格的に取り組みたい場合は有料ツールの導入も検討してみるとよいでしょう。
SEOは一朝一夕で結果が出るものではありませんが、適切なツールを活用して継続的に取り組むことで、確実に成果につながります。ぜひこの記事で紹介したツールを活用して、効果的なSEO対策を進めてください。
この記事は役に立ちましたか?
この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。