SEOにコンサルは本当に必要か?依頼するメリットと失敗しない選び方

Webサイトを運営していると必ず出会う「SEO」という言葉。その対策のために「コンサル」に依頼するべきか悩んでいませんか?本記事では、SEOコンサルの必要性やメリット、そして失敗しない選び方について詳しく解説します。SEO対策を自社で行うか、専門家に依頼するかの判断材料としてぜひ参考にしてください。

目次

SEOとは何か?基本を理解しよう

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称です。簡単に言うと、Googleなどの検索エンジンで自分のウェブサイトが上位に表示されるように工夫することです。

SEOの基本要素

①内部対策
ウェブサイト自体を改善する対策です。タイトルタグやメタディスクリプションの設定、コンテンツの質向上、サイト構造の最適化などが含まれます。
②外部対策
他のウェブサイトからリンクを獲得するなど、サイト外からの評価を高める対策です。被リンク(バックリンク)の質と量はSEOにおいて重要な要素です。

SEO対策が重要な理由は、検索結果の上位に表示されることでウェブサイトへの訪問者が増え、ビジネスの成長につながるからです。多くの人は検索結果の1ページ目しか見ないため、上位表示されないと存在に気づいてもらえないのです。

SEOコンサルとは何をする人?

SEOコンサルタントは、ウェブサイトの検索エンジン順位を向上させるための専門家です。彼らの主な仕事は次のとおりです:

  • 現状のサイト分析と改善点の洗い出し
  • 競合サイト分析
  • キーワード戦略の立案
  • コンテンツ改善のアドバイス
  • サイト構造の最適化提案
  • SEO施策の実施と効果測定
  • 定期的なレポーティングとフィードバック

SEOコンサルタントは、単なる技術者ではなく、マーケティングの視点を持ちながらウェブサイトの価値を高めることを目指します。検索エンジンのアルゴリズムは常に変化するため、最新の情報をキャッチアップし、効果的な対策を提案することが彼らの重要な役割です。

SEOコンサルと似た職種との違い

職種 主な業務内容 SEOコンサルとの違い
Webマーケター Web全体の集客・販促戦略立案 SEOは一部の専門領域。広告運用なども行う
コンテンツマーケター コンテンツ制作戦略立案・実行 SEOを考慮するがコンテンツ制作が主軸
Webディレクター サイト制作の統括・管理 SEOは考慮点の一つ。制作進行管理が中心
SEOライター SEO対策記事の執筆 コンサルは戦略立案、ライターは制作実行

SEOコンサルは本当に必要?自社対策との比較

「SEO対策は自社でもできるのでは?」と考える方も多いでしょう。ここでは自社対策とSEOコンサル依頼のメリット・デメリットを比較してみましょう。

自社SEO対策の特徴

メリット デメリット
  • コストを抑えられる
  • 自社の事業を最も理解している
  • スピーディーに対応できる
  • 社内にノウハウが蓄積される
  • 専門知識の習得に時間がかかる
  • 最新情報へのキャッチアップが困難
  • 客観的な視点が不足しがち
  • 他の業務と兼任の場合、集中できない

SEOコンサル依頼の特徴

メリット デメリット
  • 専門的な知識・経験を活用できる
  • 客観的な視点で分析してもらえる
  • 最新のSEO動向に対応できる
  • 自社リソースを他の業務に集中できる
  • コストがかかる
  • 業界・自社の理解に時間がかかる
  • コミュニケーションコストが発生
  • 依存状態になりやすい

SEOコンサルが必要なケース

①SEOの知識・経験が社内にない
SEOについての基本的な知識や実践経験がない場合は、専門家のサポートを受けることで効率的に改善できます。
②競争の激しい業界でサイト運営をしている
競合が多く、SEO競争が激しい業界では、専門的な知識と戦略が求められます。
③過去のSEO対策で成果が出ていない
自社で対策を行っても成果が見られない場合、専門家による分析と改善が効果的です。
④リソースの問題で対策が進まない
他の業務で忙しく、SEO対策に十分な時間を割けない場合は、外部委託が効率的です。

SEOコンサルに依頼するメリット5選

SEOコンサルタントに依頼することで得られる具体的なメリットを5つ紹介します。

1. 専門的な知識と経験の活用

SEOコンサルタントは、検索エンジンの仕組みや最新のアルゴリズム変更について深い知識を持っています。彼らの経験は多くのウェブサイト改善に役立てられており、効果的な戦略を立てる際に大きなアドバンテージとなります。自社で一から学ぶよりも、すでに実績のある専門家のノウハウを活用することで、効率的に結果を出せるでしょう。

2. 客観的な視点での分析と改善提案

自社のウェブサイトを長く見ていると、問題点に気づきにくくなります。外部の専門家は客観的な視点で、ユーザーエクスペリエンスの問題点や技術的な課題を発見できます。また、競合サイトとの比較分析も公平に行えるため、業界内での位置づけを明確にした改善策を提案してもらえます。

3. 一貫した戦略と継続的な改善

SEOは一度の施策で終わるものではなく、継続的な改善が必要です。コンサルタントは長期的な視点で戦略を立て、定期的な分析とフィードバックを通じて継続的な改善を行います。また、検索エンジンのアルゴリズム変更にも素早く対応するため、安定した成果を維持しやすくなります。

4. 時間とリソースの節約

SEO対策を自社で行うには、学習時間や実装時間など多くのリソースが必要です。専門家に依頼することで、自社のコアビジネスに集中できるようになります。特に中小企業や人員が限られている企業にとって、リソース配分の最適化は重要なポイントです。

5. 測定可能な成果と投資対効果の向上

プロのSEOコンサルタントは、目標設定とKPI管理を徹底して行います。検索順位やトラフィック、コンバージョン率など、具体的な数値で成果を測定し、投資対効果(ROI)を最大化するための施策を提案します。これにより、SEO対策が「コスト」ではなく「投資」として機能するようになります。

事例:中小企業がSEOコンサルで得た成果

①地域密着型の不動産会社
SEOコンサル依頼前:月間オーガニック訪問数500人
依頼6ヶ月後:月間オーガニック訪問数2,500人(5倍増)
主な施策:地域名+不動産関連キーワードに特化したコンテンツ作成と内部リンク最適化

②オンラインショップ
SEOコンサル依頼前:検索からの売上10万円/月
依頼1年後:検索からの売上120万円/月(12倍増)
主な施策:商品ページのSEO改善と商品レビューコンテンツの充実

SEOコンサルに依頼するデメリット

SEOコンサルに依頼することには、いくつかの注意点もあります。これらを理解した上で依頼するかどうかを判断しましょう。

1. コストがかかる

SEOコンサルタントの費用は決して安くありません。一般的に月額10万円〜50万円程度の費用がかかることが多く、企業規模や目標によってはさらに高額になることもあります。特に小規模事業者にとっては大きな投資となるため、投資対効果を慎重に検討する必要があります。

2. 即効性はない

SEO対策は短期間で劇的な効果が出るものではありません。一般的に効果が表れるまでに3〜6ヶ月程度かかることが多く、競争の激しいキーワードでは1年以上かかる場合もあります。すぐに結果を求める場合は、リスティング広告などの即効性のある施策と併用することが望ましいでしょう。

3. 担当者との相性が重要

SEOコンサルタントとのコミュニケーションは成功の鍵です。相性が合わない場合、効果的な協力関係を築くことが難しくなります。また、自社のビジネスや業界に対する理解が不足していると、適切な戦略を立てられない可能性もあります。依頼前の面談やコミュニケーションを通じて、相性を確認することが重要です。

4. 過度の依存リスク

外部コンサルタントに全てを任せることで、社内にSEOのノウハウが蓄積されにくくなるというリスクがあります。契約終了後に自社で対策を継続できなくなる可能性もあるため、知識の共有や社内研修を通じて、一定のスキル移転を図ることが望ましいでしょう。

SEOコンサルを利用すべき状況とタイミング

SEOコンサルタントに依頼する適切なタイミングについて解説します。

新規サイト立ち上げ時

サイト設計の段階からSEOを考慮することで、後々の修正コストを大幅に削減できます。情報設計やURL構造、コンテンツ戦略など、初期段階での適切な設計が将来的なSEOパフォーマンスに大きく影響します。

既存サイトのリニューアル時

サイトリニューアル時には、SEO的な資産(検索順位や被リンクなど)を失わないための注意が必要です。専門家のアドバイスを受けることで、リダイレクト設定や既存コンテンツの移行を適切に行い、リニューアル後の検索順位低下を防ぐことができます。

検索順位やトラフィックが急激に減少した時

突然の検索順位低下やトラフィック減少は、Googleのアルゴリズム変更やペナルティの可能性があります。原因分析と適切な対応が早急に必要なため、専門家の助けを借りることで迅速な回復を目指せます。

競合との差別化が必要な時

業界内の競争が激しくなり、検索結果での存在感を高めたい場合には、競合分析と差別化戦略が重要です。SEOコンサルタントは競合の強みと弱みを分析し、効果的な差別化ポイントを見つけ出すサポートをします。

SEOコンサル依頼の適切なタイミング

①成長フェーズに合わせて
事業拡大や新規市場参入などの成長局面では、SEO戦略の見直しが効果的です。この時期に専門家のサポートを受けることで、さらなる成長を加速させることができます。

②年間マーケティング計画策定時
年間のマーケティング予算と計画を立てる際に、SEO施策を組み込むことで、一貫した戦略を立てやすくなります。特に四半期や半期ごとの計画更新時には、SEOコンサルの意見を取り入れると効果的です。

失敗しないSEOコンサルの選び方

SEOコンサルを選ぶ際のポイントを解説します。適切なパートナー選びが成功の鍵です。

1. 実績と事例の確認

過去の成功事例や実績を詳しく確認しましょう。特に自社と似た業界や規模の企業での実績があると参考になります。具体的な数値(検索順位の上昇率、トラフィック増加率、コンバージョン率の向上など)を示せるコンサルタントは信頼性が高いと言えます。

2. 提案内容と手法のチェック

SEOコンサルタントの提案内容が現実的で具体的かどうかを確認します。過度な結果保証や「秘密のテクニック」を強調するコンサルタントには注意が必要です。最新のSEOトレンドを理解し、ホワイトハット(Googleのガイドラインに沿った正当な手法)でのアプローチを提案しているかが重要です。

3. コミュニケーション能力と相性

専門用語を分かりやすく説明できるか、こちらの質問に丁寧に回答してくれるかなど、コミュニケーション能力も重要な選定基準です。また、定期的なミーティングやレポーティングの体制が整っているかも確認しましょう。

4. 料金体系の透明性

料金体系が明確で、追加費用の発生条件が分かりやすいかを確認します。成果報酬型、固定報酬型、時間単価型など、様々な料金体系がありますが、自社のニーズに合った形態を選びましょう。また、契約期間や解約条件も事前に確認しておくことが重要です。

5. 最新トレンドへの対応力

SEO業界は常に変化しています。最新のアルゴリズム変更や業界トレンドに対応できる知識と柔軟性を持ったコンサルタントを選びましょう。ブログやSNSでの情報発信、セミナー登壇などを通じて、常に最新情報をキャッチアップしているかどうかもチェックポイントです。

確認項目 具体的なチェックポイント
実績
  • 同業種での成功事例があるか
  • 具体的な数値で成果を示せるか
  • 長期的な成果を出しているか
提案内容
  • オーダーメイドの提案か
  • ホワイトハットSEOを提案しているか
  • 現実的な目標設定か
コミュニケーション
  • 質問に丁寧に回答してくれるか
  • 専門用語をわかりやすく説明できるか
  • 定期的な報告体制があるか
料金
  • 料金体系が明確か
  • 追加費用の発生条件は明確か
  • 契約期間と解約条件は適切か

要注意!悪質なSEOコンサルの見分け方

残念ながら、SEO業界には悪質な業者も存在します。以下のような特徴がある場合は注意が必要です。

1. 過度な成果保証

「必ず1位になる」「〇日で上位表示」などの断定的な保証をする業者には注意しましょう。SEOの結果は検索エンジンのアルゴリズムや競合状況など多くの要因に左右されるため、確実な保証はできません。現実的な見通しを示すコンサルタントの方が信頼できます。

2. ブラックハットSEOの提案

Googleのガイドラインに違反する手法(キーワードの詰め込み、隠しテキスト、低品質リンクの大量購入など)を提案する業者は避けるべきです。一時的に効果があっても、ペナルティを受けるリスクが高く、長期的には大きな損害につながります。

3. 手法や対策内容の非開示

「秘密のテクニック」や「特別な手法」を強調しながらも、具体的な施策内容を説明しない業者には警戒が必要です。透明性のあるコミュニケーションができないコンサルタントとの協業は、トラブルの原因になりがちです。

4. 過度に安い料金設定

相場よりも著しく安い料金を提示する業者は、サービス品質や対応時間に問題がある可能性があります。また、初期費用は安くても、後から追加費用が多く発生するケースもあるため注意が必要です。

悪質なSEOコンサルとのトラブル事例

①ペナルティによる検索順位の急落
ある飲食店は「最短で検索1位」を謳う業者に依頼したところ、一時的に順位は上昇したものの、その後Googleのペナルティを受け、検索結果から完全に消えてしまいました。原因はスパム的なリンク構築と重複コンテンツの作成でした。

②効果なく高額請求
あるECサイトは初期費用50万円、月額30万円で「確実に売上アップ」を約束するコンサルに依頼。しかし半年経っても効果はなく、「効果が出るまでには時間がかかる」と言われ続け、結局150万円以上を無駄にしてしまいました。

SEOコンサルに依頼する前に確認すべき10の質問

SEOコンサルタントを選ぶ際に、事前に確認しておくべき質問をリストアップしました。

  1. 具体的にどのような手法でSEO対策を行いますか?
    手法の透明性を確認し、ブラックハットSEOを行っていないかチェックします。
  2. 同業種での実績はありますか?具体的な成果を教えてください。
    自社と似た業界での経験があるかを確認します。
  3. SEO対策の期間と目標設定はどのように行いますか?
    現実的な期間設定と目標が提示されるかをチェックします。
  4. 報告頻度と内容はどのようなものですか?
    定期的な報告体制が整っているかを確認します。
  5. 料金体系と契約期間について詳しく教えてください。
    追加費用の有無や最低契約期間などを確認します。
  6. SEO対策で得られる具体的な成果指標は何ですか?
    KPIの設定方法と測定方法を確認します。
  7. 検索エンジンのアルゴリズム変更にどう対応しますか?
    最新情報へのアップデート体制を確認します。
  8. 社内のSEO担当者との連携方法はどうなりますか?
    知識の共有や社内への技術移転について確認します。
  9. 契約終了後のサポート体制はありますか?
    引き継ぎや追加サポートの有無を確認します。
  10. 失敗事例とその対応について教えてください。
    誠実さと問題解決能力を確認します。

SEOコンサル活用の成功事例

実際にSEOコンサルを活用して成功した事例を紹介します。

事例1:地域密着型サービス業

地域名+サービス名のキーワードで検索上位を獲得し、問い合わせ数が3倍に増加した事例です。地域特化型のコンテンツ作成と地元情報サイトからの良質なバックリンク獲得が成功の鍵でした。また、Googleマイビジネスの最適化により、地図検索からの流入も大幅に増加しました。

事例2:ECサイトの売上拡大

商品名や関連キーワードでの検索順位向上により、オーガニック流入が65%増加し、売上が40%アップした事例です。商品ページの構造化データ最適化と、ユーザーの悩みに答える詳細な商品説明コンテンツの充実が効果的でした。また、サイト読み込み速度の改善も大きな成功要因となりました。

事例3:コンテンツサイトのアクセス拡大

特定ジャンルの情報サイトが、コンテンツ戦略の見直しにより月間PV数を5倍に増加させた事例です。キーワード調査に基づく網羅的なコンテンツ作成と、ユーザーインテントに合わせたコンテンツ最適化が功を奏しました。また、内部リンク構造の改善により、ページ滞在時間も大幅に向上しています。

成功事例から学ぶポイント

①長期的な視点での取り組み
成功事例に共通するのは、3ヶ月以上の継続的な取り組みです。短期的な結果を求めるのではなく、持続可能なSEO戦略を実行することが重要です。

②ユーザー価値の重視
検索エンジンのためだけでなく、実際のユーザーにとって価値のあるコンテンツや使いやすいサイト構造を提供することが、結果的にSEOにも好影響を与えています。

③データに基づく改善
成功した企業は、アクセス解析データや検索クエリ分析などを活用し、PDCAサイクルを回しながら継続的に改善を行っています。

まとめ:SEOコンサルを活用して検索順位アップを目指そう

この記事では、SEOコンサルの必要性やメリット、そして選び方について詳しく解説してきました。ここでポイントをまとめておきましょう。

  • SEOコンサルの必要性は、自社のリソースやSEOの専門知識の有無、競合状況などによって異なります。自社で対応できる範囲と外部に依頼すべき部分を見極めることが重要です。
  • SEOコンサルのメリットには、専門知識の活用、客観的視点での分析、継続的な改善、時間とリソースの節約、測定可能な成果などがあります。
  • デメリットとしては、コストがかかること、即効性がないこと、担当者との相性が重要なこと、過度の依存リスクなどが挙げられます。
  • SEOコンサルを選ぶ際のポイントは、実績と事例の確認、提案内容と手法のチェック、コミュニケーション能力と相性、料金体系の透明性、最新トレンドへの対応力です。
  • 悪質なSEOコンサルを避けるためには、過度な成果保証、ブラックハットSEOの提案、手法の非開示、過度に安い料金設定などの警戒サインに注意しましょう。

SEO対策は一朝一夕で結果が出るものではありません。信頼できるパートナーを選び、長期的な視点で取り組むことが成功への近道です。自社の状況や目標に合わせて、SEOコンサルの活用を検討してみてください。

最後に、SEOコンサルを依頼する際には、自社のビジネス目標を明確にし、SEO対策がその目標達成にどう貢献するかを常に意識することが大切です。検索順位の向上はあくまで手段であり、最終的な目標はビジネスの成長です。その点を忘れずに、効果的なSEO戦略を構築していきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。