SEO対策したキーワードの順位の調べ方やおすすめツール

インターネットで情報を探すとき、みなさんはどのようにして検索していますか?おそらく多くの方は、Googleなどの検索エンジンにキーワードを入力して調べていることでしょう。検索結果の上位に表示されるウェブサイトほど、多くの人の目に触れる可能性が高くなります。そのため、企業やブロガーは自分のサイトを検索結果の上位に表示させるためのSEO対策を行っています。

SEO対策をした後は、実際に検索順位が上がったかどうかを確認する必要があります。本記事では、SEO対策したキーワードの順位の調べ方とおすすめのツールについて、わかりやすく解説していきます。マーケティングの知識がない方でも理解できるように、基本からしっかり説明していきますのでご安心ください。

そもそも検索順位とは?

検索順位とは、Googleなどの検索エンジンで特定のキーワードを入力したときに、あなたのウェブサイトが何番目に表示されるかを示す位置のことです。例えば「ダイエット 効果」というキーワードで検索した場合、あなたのサイトが3番目に表示されれば、その検索キーワードにおける順位は「3位」ということになります。

検索結果の上位に表示されるほど、ユーザーがサイトをクリックする確率が高くなります。一般的に、1ページ目(大体10位まで)に表示されないと、ほとんどのユーザーに見てもらえないと言われています。特に上位3位以内に入ると、大幅にクリック率が上がるというデータもあります。

検索順位 平均クリック率
1位 約28%
2位 約15%
3位 約11%
4位 約8%
5位 約5%

このように、検索順位は高いほど多くのユーザーに見てもらえる可能性が高まるため、SEO対策において順位をチェックすることは非常に重要なのです。

なぜ検索順位を確認する必要があるのか?

SEO対策したキーワードの検索順位を定期的にチェックする必要がある理由は、以下のようなものがあります。

  • SEO対策の効果を確認するため
  • 競合サイトと比較して自分のサイトの立ち位置を知るため
  • 検索エンジンのアルゴリズム変更による影響を把握するため
  • どのキーワードで強みがあるかを分析するため
  • 改善すべき点を見つけるため

検索順位の変動を定期的に確認することで、自分のサイトの強みや弱みを把握し、より効果的なSEO対策を行うことができます。SEO対策は一度行ったら終わりではなく、継続的に改善していくことが大切です。

検索順位の調べ方

それでは、SEO対策したキーワードの検索順位を調べる方法について見ていきましょう。大きく分けて、手動で調べる方法と専用ツールを使って調べる方法があります。

手動で調べる方法

最も基本的な方法は、自分でGoogleやYahoo!などの検索エンジンにキーワードを入力して、自分のサイトが何位に表示されるか確認する方法です。

  1. ブラウザを開き、GoogleやYahoo!の検索ページにアクセス
  2. 調べたいキーワードを入力して検索
  3. 検索結果を上から順に確認し、自分のサイトが何番目に表示されているかチェック

この方法は、特別なツールを使わずに無料で確認できる利点があります。ただし、検索結果はユーザーの検索履歴や地域、デバイスによって異なる場合があります。また、多くのキーワードや複数のサイトを確認する場合は、非常に時間がかかってしまいます。

専用ツールを使う方法

より正確かつ効率的に検索順位を確認するには、専用のツールを使用するのがおすすめです。検索順位チェックツールを使うことで、多くのキーワードの順位を一度に確認したり、過去からの順位変動をグラフで確認したりすることができます。

検索順位チェックツールとは

①基本的な機能
検索順位チェックツールとは、特定のキーワードで検索したときに、あなたのウェブサイトが何位に表示されるかを自動的にチェックしてくれるツールです。URLとキーワードを入力するだけで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでの順位を簡単に確認できます。

②メリット
・複数のキーワードを一度にチェックできる
・定期的に自動で順位をチェックしてくれる
・順位の変動をグラフなどで可視化してくれる
・競合サイトとの比較ができる

おすすめの検索順位チェックツール(無料版)

ここからは、無料で使える検索順位チェックツールをいくつか紹介します。まずはこれらの無料ツールから試してみるのがおすすめです。

1. Googleサーチコンソール

Googleが提供している公式ツールです。自分のサイトを登録すれば、どのキーワードでどれくらい検索されているか、平均何位に表示されているかなどの情報を確認できます。

メリット デメリット
・Googleの公式ツールなので信頼性が高い
・完全無料で使える
・クリック数や表示回数も確認できる
・過去28日間までしか細かいデータを見られない
・正確な順位ではなく平均順位しかわからない
・Google検索のみの対応

2. SEOチェキ!

無料で利用できる簡易型の検索順位チェックツールです。一度に最大3つのキーワードまで検索でき、Googleは100位まで、Yahoo!は10位まで検索できます。

メリット デメリット
・会員登録不要ですぐに使える
・GoogleとYahoo!両方に対応
・SEO関連の他の機能も利用可能
・一度に検索できるキーワード数が限られている
・検索結果の保存ができない
・過去の履歴が見られない

3. GMO順位チェッカー

GMOが提供する無料で利用できるクラウド型の検索順位チェックツールです。クラウド型なので専用アプリをインストールする必要がなく、スマートフォンやタブレットでも利用できます。

メリット デメリット
・1URL・10キーワードまで無料で使える
・順位変動アラート機能あり
・検索結果の保存ができる
・より多くのキーワードやURLを登録するには有料プランが必要
・初めて使う人には少し操作が複雑に感じることも

4. 検索順位チェッカー

一度に最大5キーワードまで検索可能で、GoogleとYahoo!の両方で100位まで検索できます。検索条件を保存できるので、再検索する際の手間が省けます。

メリット デメリット
・モバイルとPC両方の検索結果を確認できる
・検索条件を保存できる(1年間)
・CSV形式でのデータ保存が可能
・一度に検索できるキーワード数が5つまで
・1URLしか登録できない

おすすめの検索順位チェックツール(有料版)

より高度な機能が必要な場合や、多数のキーワードをチェックしたい場合は、有料ツールの利用も検討してみましょう。有料ツールは、無料版と比べて以下のような特徴があります。

  • 検索できるキーワード数が多い
  • 自動で定期的に順位チェックができる
  • 詳細な分析やレポート機能がある
  • 競合サイトとの比較が可能
  • 過去の順位変動を長期間保存・閲覧できる

1. GRC

インストール型の検索順位チェックツールで、Google・Bing・Yahoo!に対応しています。多くのキーワードを一度に検索できるのが特徴です。

メリット デメリット
・キーワード数:500~無制限(プランによる)
・URL数:5~無制限(プランによる)
・メモ機能やグループ機能、アラート設定あり
・WindowsのPCでしか使えない
・月額450円~の費用がかかる
・インストールが必要

※2025年5月現在、GRCはGoogleアルゴリズム変動の影響を受け、Googleの順位取得が正しく得られていない不具合が発生しています。契約時は要注意です。

2. Rank Tracker

インストール型のツールで、キーワードとURLを無制限に登録できます。多機能で本格的なSEO対策を行う方におすすめです。

メリット デメリット
・キーワード・URL共に無制限
・他社コンテンツの順位変動を追跡可能
・キーワードのグループ分け機能あり
・月額$149~と比較的高額
・インストールが必要
・英語のインターフェース

検索順位チェックツールの選び方

どの検索順位チェックツールを選ぶべきか悩んでいる方のために、選び方のポイントを3つご紹介します。

1. チェックしたいキーワード数で選ぶ

チェックしたいキーワードが少ない場合は無料ツール、多い場合は有料ツールを選ぶのがおすすめです。例えば、数個~数十個のキーワードをチェックするだけなら、無料ツールで十分です。しかし、100個以上のキーワードをチェックしたい場合や、複数のサイトを管理している場合は、有料ツールを検討しましょう。

2. ツールのタイプで選ぶ

検索順位チェックツールには、主に以下の3つのタイプがあります。

  • 簡易型:Webブラウザで使えて、会員登録不要で手軽に使える。ただし、データ保存などの機能は限られている。
  • クラウド型:ブラウザ上で使用でき、PCを起動していなくても自動計測が可能。スマホやタブレットでも確認できるため、複数人での管理に便利。
  • インストール型:PCにインストールして使用。大量のキーワードやURLを低コストで計測できるが、PCが起動している時しか計測できない。

3. 必要な機能で選ぶ

必要な機能に応じてツールを選ぶことも重要です。例えば、以下のような機能が必要かどうかを考えましょう。

  • 自動順位取得機能
  • モバイル順位対応
  • メモ機能
  • グラフ推移表示
  • キーワード分類機能
  • データ保存機能

検索順位チェックツールの使い方

ここでは、一般的な検索順位チェックツールの基本的な使い方をご紹介します。ツールによって操作方法は異なりますが、基本的な流れは以下のようになります。

簡易型ツールの場合(SEOチェキ!などの例)

  1. ツールのウェブサイトにアクセスする
  2. チェックしたいサイトのURLを入力する
  3. チェックしたいキーワードを入力する(複数入力可能なツールもある)
  4. 検索エンジン(GoogleやYahoo!など)を選択する
  5. 「検索」または「チェック」ボタンをクリックする
  6. 結果が表示されたら、自分のサイトの順位を確認する

簡易型ツールは会員登録不要でサッと使えるため、手軽に検索順位をチェックしたい場合におすすめです。

クラウド型・インストール型ツールの場合

  1. アカウント作成またはソフトウェアをインストールする
  2. チェックしたいサイトのURLを登録する
  3. チェックしたいキーワードを登録する
  4. 検索エンジンや検索条件(PC/モバイル)などを設定する
  5. 自動チェックを設定する場合は、チェックの頻度(毎日、週1回など)を設定する
  6. 手動でチェックする場合は「チェック開始」などのボタンをクリックする
  7. 結果が表示されたら、順位やグラフなどを確認する

クラウド型やインストール型のツールは設定が少し複雑ですが、一度設定すれば自動で定期的にチェックしてくれる便利さがあります。継続的に検索順位をモニタリングしたい場合におすすめです。

検索順位を上げるためのポイント

最後に、検索順位を確認した後、順位を上げるためのポイントをいくつか紹介します。

  • ユーザーの検索意図に合ったコンテンツを作成する:キーワードを詰め込むだけでなく、ユーザーが本当に知りたい情報を提供しましょう。
  • タイトルと見出しを最適化する:重要なキーワードをタイトルや見出しに含めることで、検索エンジンがコンテンツの主題を理解しやすくなります。
  • 内部リンクを適切に設定する:関連性の高いページ同士をリンクさせることで、サイト内の回遊性を高めます。
  • サイトの表示速度を改善する:ページの読み込み速度が遅いと、ユーザー体験が悪くなり、検索順位にも悪影響を与えます。
  • モバイルフレンドリーなデザインにする:スマートフォンでも見やすいサイトデザインにすることが重要です。

検索順位の確認は、SEO対策の成果を測る重要な指標です。しかし、最終的な目標はユーザーにとって価値のある情報を提供することを忘れないようにしましょう。検索エンジンのアルゴリズムは常に変化していますが、質の高いコンテンツを提供し続けることが、長期的な成功への鍵となります。

まとめ

SEO対策したキーワードの順位を調べることは、サイト運営において非常に重要です。順位を確認することで、SEO対策の効果を測定し、今後の改善点を見つけることができます。

検索順位の調べ方には、手動で確認する方法と専用ツールを使う方法があります。多くのキーワードを効率的に確認したい場合は、検索順位チェックツールの利用がおすすめです。無料ツールでも十分な機能を持っているものがあり、より高度な分析が必要な場合は有料ツールを検討しましょう。

最後に、検索順位はあくまでSEO対策の指標の一つです。最終的には、ユーザーにとって価値のある情報を提供し、サイトの目標達成(コンバージョン)につなげることが重要です。検索順位チェックツールを上手に活用して、効果的なSEO対策を行っていきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。