リスティング広告の入札戦略のそれぞれの特徴と使い分け

リスティング広告の運用において、入札戦略の選択は成果を大きく左右する重要な要素です。適切な入札戦略を選ぶことで、限られた予算で最大の効果を得ることができます。

本記事では、リスティング広告の入札戦略について、種類や特徴、効果的な使い分け方法を分かりやすく解説します。初心者の方でも理解しやすいよう、具体例を交えながら説明していきます。

リスティング広告の入札戦略とは

入札戦略とは、広告出稿の目的に合わせて、効果を最大化するための入札価格の設定方法のことです。キャンペーン単位で指定することができ、設定した目標に応じて入札単価が自動または手動で調整されます。

ポイント

入札戦略は広告の成果に直結する重要な設定項目です。目標や予算に応じて適切に選択することで、効率的な広告運用が可能になります。

手動入札と自動入札の違い

リスティング広告の入札戦略は、大きく「手動入札」と「自動入札」の2つに分類されます。

入札方式 特徴 メリット デメリット
手動入札 広告主が入札額を手動で設定・調整 細かなコントロールが可能、意図通りの予算配分ができる 調整の手間が大きい、ヒューマンエラーが発生しやすい
自動入札 AIが過去の配信実績をもとに自動で設定・調整 運用工数の削減、多くのシグナルを考慮した最適化 一定のデータ量が必要、学習期間中は成果が不安定

コンバージョン獲得を目的とする入札戦略

コンバージョン(お問い合わせや購入などの成果)の獲得を最大化することを目的とした入札戦略です。ECサイトや資料請求などの成果を重視する場合に適しています。

目標コンバージョン単価(CPA)

目標とするコンバージョン単価を設定し、その単価内でコンバージョンを最大限に獲得できるように入札単価が自動で調整される戦略です。

  • 特徴:設定した目標CPA内でコンバージョン数を最大化
  • メリット:コンバージョン単価を維持しやすい、運用工数の削減
  • 注意点:クリック単価が高くなる可能性がある

コンバージョン数の最大化

予算内でコンバージョン数を最大化するように自動で入札が調整される戦略です。目標CPA未設定でも予算の設定のみでコンバージョンを最大化できます。

  • 特徴:予算内でのコンバージョン数最大化
  • メリット:目標CPAが決まっていない場合でも利用可能
  • 注意点:クリック単価の変動が大きくなる場合がある

コンバージョン値の最大化

予算内で価値の高いコンバージョンを最大化するように自動で入札が調整される戦略です。商品価格など、コンバージョンに価値を割り振って売上を重視した運用が可能です。

  • 特徴:売上金額の最大化を重視
  • メリット:収益性を考慮した最適化が可能
  • 注意点:コンバージョン数は減少する可能性がある

目標広告費用対効果(ROAS)

設定した費用対効果(ROAS)で最も効率よくコンバージョンを獲得するように入札が調整される戦略です。広告費に対する売上の割合を維持しながら運用できます。

  • 特徴:目標ROAS維持でのコンバージョン獲得
  • メリット:収益性の安定化
  • 注意点:目標値が高すぎると配信ボリュームが制限される

拡張クリック単価(eCPC)

手動入札と自動入札の両方の要素を含んだ戦略です。基本の入札額は手動で設定し、コンバージョンの見込みに応じて自動で調整されます。

  • 特徴:手動設定+自動調整のハイブリッド型
  • メリット:無駄なコストを抑制しつつコンバージョン獲得
  • 注意点:他の自動入札より工数がかかる

クリック数の最大化を目的とする入札戦略

サイトへの流入増加や認知拡大を目的とした入札戦略です。コンバージョンよりもトラフィック獲得を重視する場合に適しています。

クリック数の最大化

予算内でクリック数を最大化するように自動で入札が調整される戦略です。目標クリック単価を設定してクリックを最大限獲得できます。

  • 特徴:予算内でのクリック数最大化
  • メリット:サイト流入数の増加、運用工数削減
  • 注意点:コンバージョンは考慮されない

個別クリック単価制(手動CPC)

広告グループやキーワードごとに、クリック1回あたりの入札額を手動で設定する戦略です。きめ細かい調整が可能な従来型の入札方式です。

  • 特徴:キーワード単位での手動入札設定
  • メリット:特定キーワードの意図的な強化が可能
  • 注意点:運用工数が多くかかる
ポイント

新規アカウントでは、まず手動CPCで配信実績を作ってから自動入札に移行することが推奨されています。

インプレッション数の最大化を目的とする入札戦略

広告の表示回数や表示位置を重視する入札戦略です。ブランド認知や競合対策を目的とする場合に適しています。

目標インプレッションシェア

検索結果の最上位など、任意の場所に広告が表示される割合を指定して、その割合になるように入札額が調整される戦略です。

  • 特徴:表示位置と表示割合の制御
  • メリット:競合を抑えて上位表示が可能
  • 注意点:クリック単価が高騰しやすい

目標インプレッション単価(tCPM)

予算内でユニークリーチを最大化するように自動で入札額が調整される戦略です。より多くの人に広告を見せることを重視します。

インプレッション単価制(CPM)

広告1,000回表示あたりの入札額を手動で設定する戦略です。表示による課金のため、クリックされても追加費用は発生しません

視認範囲のインプレッション単価制(vCPM)

ディスプレイ広告専用の戦略で、ユーザーが実際に視認したと判断されたインプレッションのみに課金される仕組みです。

入札戦略の効果的な選び方

適切な入札戦略を選ぶためには、広告の目的と現在の状況を明確にする必要があります。

目的別の入札戦略選択指針

広告の目的 推奨入札戦略 理由
コンバージョン獲得重視 目標CPA、コンバージョン数の最大化 効率的なコンバージョン獲得が可能
売上最大化 コンバージョン値の最大化、目標ROAS 収益性を考慮した最適化
サイト流入増加 クリック数の最大化 予算内でのトラフィック最大化
ブランド認知 目標インプレッションシェア 競合に負けない上位表示

アカウント状況に応じた選択方法

  1. 新規アカウント:手動CPC → 自動入札への段階的移行
  2. データ蓄積済み:目的に応じた自動入札戦略の選択
  3. 予算限定:コンバージョン数の最大化、クリック数の最大化
  4. 競合激戦区:目標インプレッションシェア、拡張CPC

入札戦略運用時の注意点

入札戦略を効果的に活用するために、以下の点に注意が必要です。

自動入札の学習期間について

自動入札は学習期間中(通常2週間程度)は成果が不安定になる可能性があります。この期間中は過度な調整を避け、機械学習の完了を待つことが重要です。

データ量の重要性

自動入札が効果的に機能するためには、過去30日間で30件以上のコンバージョンがあることが推奨されています。データが不足している場合は、まず手動入札で実績を積むことが必要です。

目標設定の妥当性

目標CPAやROASを設定する際は、過去の実績を参考に現実的で達成可能な目標値を設定することが重要です。目標が高すぎると配信が制限され、低すぎると予算の無駄遣いになる可能性があります。

ポイント

入札戦略の変更は頻繁に行わず、最低でも2週間は様子を見てから判断することが推奨されています。

入札戦略の最適化のコツ

入札戦略を設定した後も、継続的な最適化が必要です。

定期的なパフォーマンス確認

  • 週次でのKPI確認と分析
  • コンバージョン率やクリック率の推移監視
  • 競合状況の変化への対応

季節性やトレンドへの対応

業界の繁忙期や特定イベント時期には、入札戦略の調整や予算配分の見直しが必要になる場合があります。

A/Bテストの実施

同じ条件で異なる入札戦略を比較テストすることで、自社に最適な戦略を見つけることができます。

まとめ

リスティング広告の入札戦略は、広告の成果を左右する重要な要素です。目的と現在の状況に応じて適切な戦略を選択し、継続的な最適化を行うことで、効率的な広告運用が可能になります。

初心者の方は、まず手動CPCで基本的な運用を学び、データが蓄積されてから自動入札戦略に移行することをおすすめします。また、入札戦略の変更は慎重に行い、十分な検証期間を設けることが成功の鍵となります。

適切な入札戦略の選択と運用により、限られた予算で最大の成果を上げることができるでしょう。継続的な学習と改善を通じて、リスティング広告の運用スキルを向上させていきましょう。

この記事は役に立ちましたか?

この記事を提供しているaboutha(アバウトハ)株式会社は
東京に本社を置くWebマーケティング会社です。
クライアント様とのコミュニケーションをまず第一とし、
相互に納得のいく目標設定を行なった上で効果的なWeb集客を行います。
弊社についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。